新NISAから未来を創る

iDeCoの優れた節税効果

iDeCoの優れた節税効果

 

iDeCoは将来の年金対策としての税優遇制度です。定年退職を迎える為の年金を受け取る目的としては、非常に役立ってくれる制度です。

NISAと同じ様に投資する際の運用益が非課税となる他、掛け金が全額所得控除出来るメリットや年金受け取り時での税金の優遇制度もあるので、積極的に使っていきたい制度です。

 

それでは、実際にどれ程の節税効果があるのでしょうか。一般的なサラリーマンを例に検証してみたいと思います。

 

 

【参考例】          現在30歳、年収400万の企業年金が無い会社員で、月々の掛け金は限度額の¥23,000とします。

拠出時の節税効果

年間の節税額は¥41,400となり、60歳までの30年間の合計節税合計金額は¥1,242,000にも達します。これは、早く始めたら始めるだけ節税額が大きくなるので、是非とも何歳になったら加入を検討するという訳ではなく、iDeCoを知る機会に恵まれた時に加入してみてはどうでしょうか。

 

ここで、拠出時の注意ポイントがあります。節税をする為には毎年の年末調整時に申請が必要になります。せっかくiDeCoを使って投資をしていても、節税のメリットが生かせなければ非常にもったいないので忘れずに申請をする様にしましょう。

 

 

運用時の節税効果

 

運用利率3%の場合、積立元金は¥8,280,000で運用益は¥5,122,948となります。たった3%の運用利率でも30年という長期運用でかなり高額になるのがお分かりでしょうか。現在の銀行での利率ではとても考えられない金額です。

 

通常20%の運用益の税金が課税されますので、運用時の節税額は¥1,024,590になり、この時点での積立合計金額は¥13,402,948となります。

 

運用時では拠出時とは違い、運用利率によって節税額が異なります。もし上手く投資対象が値上がりして積立金額が増えた場合でも課税される事はありませんので、運用額が大きく利益も高い場合はとても嬉しいメリットになります。

 

給付時の節税効果

 

年金として受け取る場合、公的年金等控除が受けられます。また、一時金として受け取る場合、退職所得控除が受けられます。

 

これからiDeCoに加入を検討している方は、将来の受け取り方を今すぐイメージするのは簡単ではありません。しかし、給付される時の受け取り時にどちらを選択するか決められる為、給付時のメリットを最大限にしてくれる方を選択する事が出来ます。

 

まとめ

 

iDeCoは確定拠出年金として、将来の自分自身の年金を補完する制度として確立されています。60歳まで投資資金を引き出す事は原則的に出来ませんが、簡単に引き出せないデメリット部分が反対に、将来の資金を確実に残す手段として有効に機能します。

 

 

POINTiDeCoは年金の補完的な制度です。すぐに使用する資金とは別に分けて管理しましょう。

 

誰かに言われたからという理由や、何となくという理由ではなく、積極的に将来の自分自身や大切にしているご家族の為にiDeCoを活用して、まさにま、きる、とを役立てて頂ければと思います。

 

 

Leave a comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください